続きを読むディメンション, …創造力創造力は、意思決定能力の一つである。 日常語ではあるものの、皆さんは創造力というとどんなイメージを持つだろうか。無から有を生み出すような、私たち一般人が有していない特異な才能のようなものをイメージする人も多いのではないだろうか。しかし、この...2053 views42
続きを読むディメンション, …情報把握力意思決定能力の一つである。その名の通り、情報を把握する能力だが、具体的には、情報キャッチのスピードや情報処理の量的な生産性の高さ、正確さ、などを表すディメンションである。思考の回転の速さ、と捉えても良いだろう。 問題解決と思考系のディメンシ...2117 views41
続きを読む面接, …リーダーになりたいけど推薦してもらえない事例以下のような状況で、面談をすることになったという設定を考えてみよう。 あなたは新任のマネジャーです。面談の相手役(部下)は、能力は高いものの、最近やる気を失っているように見えます。後輩指導も積極的でなく、突き放すような態度をとっている姿も見...2186 views322
続きを読むディメンション, …分析力分析力は、意思決定能力の一つである。 れっきとした日本語であるし、私たちは日常でもこの言葉を使用しているので説明は不要だと思うかもしれない。しかし、分析力とは何か?と聞かれたらあなたは何と答えるだろうか。自分の言葉で説明できるだろうか。 マ...3127 views25
続きを読むディメンション, …感受性対人関係能力の一つ。意味は、私たちが日常で使用している一般語としての感受性そのままだと捉えて良い。 感受性のプラス行動 他者に対する気遣いや配慮、思いやり、傾聴姿勢、共感反応、といった温かみのある行動が感受性のプラス行動だ。 一方で、こうい...2231 views25
続きを読むディメンション, …ストレス耐性ストレス耐性は、個人特性の一つ。読んで字のごとくストレスに対する耐性の強さを示すディメンション。圧迫を受けても、葛藤状況に置かれても、言動を乱さずに安定した行動をとることができる能力のこと。 このディメンションのプラスのキーワードは、平静、...1970 views114
続きを読むディメンション, …バイタリティ個人特性の一つ。気力や活力を意味し、エネルギーの高い人をイメージすると良い。一方で、バイタリティはそれだけにとどまらず、幅広い意味を持つ。エネルギーの量だけでなく、持続性等も含まれている。 エネルギーが高いというのは、例えば、グループ討議で...1889 views112